「漢方でなければならない」、とは考えておりません。
漢方医学と西洋医学のお互いの良いところを併用するのが一番良いと考えています。

西洋薬が苦手とし漢方が得意とする分野は、不定愁訴です。こむら返りに対しては、芍薬甘草湯に勝る西洋薬はありませんし、風邪っぽいけどはっきりわからない時に、葛根湯ほど安全で使いやすいお薬はありません。
西洋薬は、一つの症状、一つの病名に対して、相応する薬があります。しかし、漢方薬はその人の体のバランスを改善するお薬であるため、この病気だからこの薬、というものはありません。
同じ病気でも、その方の体質によって使う漢方が全く違ってくるのです。そのために、ある程度使い分けの経験が必要となります。
西洋医学では、どんな病気の診断基準にも当てはまらないもの、もしくは「自律神経の失調ですね。」で終わらされてしまうものです。
例えば、各種検査では異常が全くないのに、
- 火照る・のぼせる・冷える
- 何となく怠い・食欲がない・疲れやすい
- ムカムカする・胃が重い・便秘や下痢・頻尿や乏尿
- イライラする・不安や不眠・頭が重い
- 肩が凝る・慢性の腰痛・関節痛・皮膚乾燥・肌荒れ
- 寝汗をかく・汗っかき・ふわふわする・動悸 等
これらの症状は、単独ではなく、いくつも合併することがほとんどです。
いわゆる自律神経の失調症状なのですが、これを西洋薬で治療しようとすると、抗不安薬や抗うつ薬を使うか、それぞれの症状毎に一種類ずつ投薬せねばなりません。
交感神経と副交感神経のバランスという、自律神経を整える事こそ、漢方の最も得意とするところなのです。たくさんある症状を、一剤で治すのです。ですから、症状が沢山あればあるほど、漢方の方が適していると考えます。症状が一つや二つではっきりしているなら、西洋薬の方が良いのです。
※ 疾患の種類や程度によって、通常の治療をお勧めする場合や、 漢方と西洋医学の治療を併用をお勧めする場合があります。各種健康保険の範囲内での治療となります。

〒 676-0078 兵庫県高砂市伊保 1−4−27
鹿岳胃腸科・内科 ☎ 079-447-3551
駐車場10台完備
場所がわかりにくい場合は、お気軽にお問い合わせ下さい。