熱中症の危険な症状

内科

 急に暑くなり、熱中症の多くなる季節となりました。
 「熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節 機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。」
 鉄工所など特別な環境下においては、比較的熱中症対策が成されておますが、日常生活でも十分起こり得て、いつ誰に起こってもおかしくありません。一般の方こそ対策が必要です。
 一番多い原因は、発汗過多による塩(塩化ナトリウム:NaCl)喪失です。

 人は、体温が上がると、発汗により解熱します。発汗には必ずNaClを出さなければなりませんが、NaClは生命維持に非常に重要であるため、余分なNaClが無くなれば、発汗を止めてしまいます。そうなると、後は熱が体内にこもる一方となり、熱中症となるのです。

 熱中症の症状、及び前駆症状は?


 まず気をつけるのは、夏バテです。暑くて水やお茶を飲み過ぎると、体内のNaCl濃度が下がってしまいます。すると体がだるくなりますので、NaClの無い水やお茶は極力控えて下さい。水やお茶の飲み過ぎが、夏バテ・熱中症の原因となります。逆にNaClをしっかり補っていたら、夏バテ知らずです。
 暑い中、先程までたくさん汗が出ていたのに、急に汗が出なくなったら、それはNaClが足りなくなったサイン、非常に危険です。頭痛やだるさ、吐き気などが出てきます。速攻で塩分補給を。
 こむら返りを起こしやすくなった、冷房に当たったり冷えるとこむら返りを起こす、は、本当に熱中症に近い状態です。経口補水液が一番良いです。
 急に立ちくらみ、血圧が下がったり、脈拍が早くなるのも、脱水症状の現れです。脱水というのは水が足りないのでは無く、NaClが足りないと認識して下さい。
 全身にこむら返りが出たり、更に過換気で手先のしびれがでたり、意識が朦朧としたり、高熱が出始めたら、生命の危険です。ためらわず救急車を呼んで下さい。病院に連れて行く間すら危険です。完全な熱中症で点滴補液などが必要です。NaCl低下が極限で、それ以上下がると心肺停止しかねません。

 熱中症対策


 もちろん暑いところに出ないことが何より大事ですが、生活の上ではそうも行きませんよね。クーラーの無い学校だってまだまだあります。教室の中での熱中症も多いです。
大事なのは、塩分のコントロールなのです。水やお茶の飲み過ぎが熱中症の誘因にさえなります。発汗に応じて水では無く、NaClの補給が重要なのです。水はNaClの後に付いてくるものなのです。
 熱中症を疑ったら、水やお茶のようなNaClを含まない飲み物を与えないことです。むしろとどめを刺します。NaClの喪失がひどい時は、ポカリスエットやアクエリアスでさえNaClが薄すぎて追いつきません。一番良いのはNaClのより濃い経口補水液です。

 味覚もとても大事で、塩味を薄く感じたら、NaClが不足しています。例えば、経口補水液はNaClが濃いので、正常状態では塩辛く感じるのが普通で、NaClが十分足りている状態です。逆に、発汗後など、NaClが不足していれば、とても美味しく、塩味が薄くすら感じます。普段の味噌汁が薄く感じたりした時、ラーメンの汁を飲み干したく感じた時も、NaClが不足している可能性があります。
 逆に喉が渇くと感じるときは、多くは塩分の過剰です。NaClを薄めたいため、水やお茶を飲みたくなります。危険なのは、ノドは渇いていないのに、暑いから冷たい水やお茶をがぶ飲みしてしまうことです。怠くなって食欲が無くなり、夏バテになってしまいます。体が欲して水を飲むのは良いのですが、心因的に冷たい水を飲むのはダメなのです。

 一部では、老人は感覚が鈍いので喉が渇いて無くても水を飲め、なんて暴論もありますが、危険です。

 尚、高血圧のある人は塩分過剰は良くありませんから、塩分の出納に気をつけねばなりません。血圧が上がれば控え、下がりすぎたら摂ってください。

タイトルとURLをコピーしました